過去の記事一覧
-

日本語教育への支援拡充求める 全国知事会が提言(教育新聞2019年6月12日) 全国知事会の「新たな外国人材の受入れプロジェクトチーム」のリーダーを務める大村秀章愛知県知事が文部科学省の中村裕之政務官に外国人労働者…
-

東京福祉大の不明留学生1610人 文科、入管が学部研究生の留学停止の〝処分〟 多数の不明留学生を出した東京福祉大について、文部科学省と出入国在留管理庁は6月11日、2016年度から18年度にかけ計1610人…
-

やさしい日本語とAI翻訳が出会う時 その2 AI翻訳がAEDになる日 多言語音声翻訳(以下「AI翻訳」)と「やさしい日本語」について、それぞれ違った視点から「万能論」を語る人がいる。 …
-

70年ぶり識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け(NHK NEWS WEB2019年6月10日) 簡単な日本語の読み書きができない人がどれくらいいるのか。国立国語研究所が学校に通えずに読み書きが十分でない人や外…
-

やさしい日本語とAI翻訳が出会う時。
その1 やさしい日本語が総務省にたどり着くまでの道。 総務省は2019年4月19日、「デジタル活用共生社会実現会議」報告書(以下「報告書」)で「多言語対応・オープンデータの推…
-

非常勤講師は無給労働も!? 増加する外国人に対応する日本語教師の知られざる苦労(ライブドア・ニュース2019年6月7日) 日本語教師になるには「教員免許」は必要ない。あいまいなステータスや基準が日本語教師の軽視や薄…
-

善意の連鎖が生んだミャンマーの親日感情(nippon.com2019年6月6日) 世界の親日国の中でも親日度合いが高いミャンマー。今年の「日本映画祭」には昨年の2倍を超える約2万人が来場し大盛況だった。国際交流基金…
-

日本語教育推進法案はなぜ参院で審議されないのか? 日本語教育推進法案は5月28日に衆院を通過し、参院に送付された。順調なら今週中にも参院の文教科学委員会に提案され、全会一致で可決、さらに本会議でも問題なく可…
-

日本語学校、不法残留「3割以上」で認定取り消し 留学生の不法残留防止で政府基準を強化(日本経済新聞電子版2019年6月6日) 現行では1年間の入学者の「半数以上」が不法残留した場合に認定を取り消すが、月内にも「3割…
-

日本語教育推進法が衆院通過=伯国側要望を20日意見交換=「参院審議中、今月成立へ」(ニッケイ新聞2019年6月6日) ブラジル日本語センター(日下野良武理事長)が日本語教育推進法の成立を受けて要望をまとめて日本政府…
注目の記事
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate