過去の記事一覧
-

第61回全伯日本語教師研修会 72人の教師が参集(サンパウロ新聞2017年7月19日) 研修会の主催はブラジル日本語センター。サンパウロの同センターで開かれた開校式で日下野良武理事長は「『継続は力なり』で頑張ってく…
-

中国語に移ったロシアの学習熱 W杯の活躍で日本語復権なるか(産経WEST2018年7月19日) サッカーW杯で日本代表の試合や日本人サポーターの試合後の会場清掃などに感動したロシア人が多いという。もともと日本語の学…
-

国士舘大学 柴田館長が35年ぶり来伯 110周年式典出席 国士舘SC視察も(サンパウロ新聞2018年7月19日) 昨年創立110年を迎えた国士舘大学。ブラジルとの関りは戦前に遡る。アマゾン開拓の指導者養成のための「…
-

SOMPOホールディングスが介護「輸出」 高齢化見据えアジア進出検討(毎日新聞2018年7月20日) SOMPOは介護業界2位の大手。アジアも高齢化が進むことから、日本の介護のノウハウの「輸出」を目指す。都内には外…
-

福島県産の桃のタイ輸出促進に福島FCが協力(産経ニュース2018年7月18日) サッカーJ3福島ユナイテッドFCがタイに遠征して親善試合をするのを機に、特産の桃をPRするという話。観客に無料配布し相手チームにも贈る…
-

長岡技科大 海外の大学と組み日系企業の技術支援(日本経済新聞電子版2018年7月20日)
長岡技術科学大(新潟県長岡市)は文部科学省の「スーパーグローバル大学」の一つで、即戦力の技術者を養成している。このほどタイの有名…
-

特集・日本語議連 日本語教育推進基本法の原案への海外からの声 日本語教育推進議員連盟が公表した日本語教育推進基本法(仮称)の政策要綱(原案)に対し、海外からも反響が「にほんごぷらっと」に寄せられ…
-

【北國新聞】外国人住民の増加 日本語教育の必要性高まる(The社説一覧2018年7月18日) 石川県内の外国人の人口は1年間で1321人増加する一方で、日本人は4550人減少。人手不足で技能実習生などが増えている。…
-

語学サポーター養成拡充 石川県国際交流協会 外国人の避難急げ(北國新聞2018年7月19日) 災害発生時に外国人住民の避難を手助けする「災害時語学サポーター」。同協会はこれまで座学だけだったのを実働訓練を初めて行う…
-

ポーランドとの橋渡しを(読売新聞オンライン2018年7月17日) ポーランドに留学経験がある日本の大学生5人が「日本ポーランド学生会議」を結成。ポーランドには親日家が多く、日本語を学ぶ人も少なくない。「それに比べ、…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate