過去の記事一覧
-

「外国人も地域の担い手に」 兵庫県三木市の多文化共生講演会で (神戸新聞NEXT2018年5月27日) 講演したのは「ダイバーシティ研究所」代表理事の田村太郎さん。阪神・淡路大震災で被災した外国人に情報提供を行う機…
-

日系4世ビザ 日本語能力の証明に J―TESTが正式に認可 (サンパウロ新聞 2018年5月26日) 7月から日系4世に新たに日本に入国するビザが認められることになっているが、その条件となるのが日本語能力。そのテス…
-

2018年度日本語教育学会春季大会 「日本語教員養成の新しい役割と可能性」を議論 「日本語教員養成の新しい役割と可能性」をテーマに2018年度日本語教育学会春季大会(日本語教育学会主催)が5月26、27の両日、…
-

ブラジルのピラール・ド・スール日本語学校で母の日・父の日発表会(サンパウロ新聞2018月5月25日) 母や父に感謝の気持ちを伝えるための催し。祖父母や卒業生を含め約100人が出席。生徒たちによる合唱、楽器合奏をはじ…
-

法務省が10月から日本語学校の設置基準を一部厳格化 外国人留学生の急増に伴い、教育の質の確保を十分にできない日本語学校が増えているとして、法務省が10月から、日本語学校の設置基準の一部を厳しくする方針を決めた。…
-

ブルースカイ高度人財活用セミナーを開催 (グーネット自動車流通 2018年5月24日) 東京海上日動火災保険(東京都千代田区)が主催した代理店を対象にしたセミナー。これからの日本企業が必要とする「外国人財」について…
-

埼玉県の外国人児童・生徒 最多の5823人 (読売オンライン 2018年5月24日) 昨年度の集計で、5年連続過去最多を更新。全国で5番目の多さ。県内の児童・生徒は100人に1人が外国人。川口、さいたま、越谷などほ…
-

「外国人留学生のための進学説明会」 渋谷ヒカリエで (時事ドットコムニュース 2018年5月25日) アクセスリード(東京都渋谷区)主催で、6月5~6日。日本語学校の留学生を対象に、大学、大学院、短大、専門学校など…
-

ブラジルのエスタード紙「デカセギ増加、新しい波開始」=1面トップに (ニッケイ新聞 2018年5月23日) 現地語のエスタード紙が「デカセギ向けビザ145%増加、日本移住の新しい波。仕事、良い生活、治安が中心的動機…
-

米首都圏で消える日本語クラス (産経ニュース 2018年5月23日) 米首都近郊アーリントン郡の公立高校で外国語の授業のうち日本語プログラムが縮小されるという。予算削減のあおり。人気のスペイン語やフランス語に教員を…
注目の記事
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate