- Home
- やさしい日本語
やさしい日本語
「多文化共生社会を作るには、外国人が日本語を学ぶだけで事足りるわけではない。
外国人に情報を発信しコミュニケーションをとる日本人側の日本語のあり方も問われている。「やさしい日本語」はその有力な考え方・ツールとして注目されている」
お知らせ 「にほんごぷらっと」は、第3期「『入門やさしい日本語』認定講師養成講座」をオンラインで実...
お知らせ 「にほんごぷらっと」は、来年1月下旬から2月上旬にかけて第3期「『入門やさしい日本語』認定講師養成講座」をオンラインで実施する。1,2期の講座の修了生は119人にのぼるが、「にほんごぷらっと」は、さらなるやさしい日本語の広がりのため、「こくちーず」で第3期の受講生(定員66人)の募集を始めた。 こくちーず 養成講座は2022年1月23日(日)から2月27日(日)の日曜日と木曜日の午後8時から10時の2時間。オンラインで計11コマの講義を開催する。また1月16日(日)午後8時からはZoomの操作に慣れることなどを目的にし...
静岡県はFM局連携でやさしい日本語の番組制作・放送、簡易日本語普及(アセアンポータル2021年11月2日)
静岡県はFM局連携でやさしい日本語の番組制作・放送、簡易日本語普及(アセアンポータル2021年11月2日) 静岡県は「言葉の壁のない静岡県」を実現するため「やさしい日本語」の普及に取り組んでいる。その活動の一環として県内の12のコミュニティFM局と連携し、各局が「やさしい日本語」の番組を制作し、放送する。番組ではやさしい日本語による「防災情報」や「地域の情報」「おすすめスポット」などを流す。 https://portal-worlds.com/news/asean/25853
新型コロナワクチン接種を外国人向けに「やさしい日本語」で。接種現場で使えるフレーズを動画で公開(...
新型コロナワクチン接種を外国人向けに「やさしい日本語」で。接種現場で使えるフレーズを動画で公開(順天堂大学ホームページ2021年7月1日) 医療機関に「やさしい日本語」を普及させる活動に取り組む順天堂大学医学部の武田裕子教授らがコロナのワクチン接種の際に外国人に「やさしい日本語」で対応の仕方を教える動画を作成した。外国人は医療機関で受診するのにもコミュケーションが十分とれないケースが多い。多くの外国人に観てほしい動画だ。 https://www.juntendo.ac.jp/admission/news/20210701-02.html
3月11日の毎日新聞主催の「やさしい日本語」のシンポジウムに120人が応募
3月11日の毎日新聞主催の「やさしい日本語」のシンポジウムに120人が応募 毎日新聞社主催のシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」が3月11日午後3時から、東京都千代田区の毎日新聞社地下1階の毎日ホールで開かれます。日本語教育情報プラットフォーム(にほんごぷらっと)が協力団体となり、当サイトで参加者の募集を行っていました。おかげさまで募集定員100人が即日満員となり、追加募集20人も2日間で締め切りました。皆様の来場をお待ちしています。 にほんごぷらっと編集部
「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える
「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考えるTBSテレビの6月8日の「ひるおび!」で、「やさしい日本語」が取り上げられた。内容は日本語教育学会で発表された「電車のアナウンスの難しさ」からはじまり、防災減災・役所での言葉などへの発展など、「やさしい日本語」のことを3分程度でわかりやすく解説した。解説で触れられたのは、主に以下のような点である。 「やさしい日本語」は外国人のおもてなしにも大事なことかもしれない。例えば電車のアナウンスは外国人にはわかりくいという指...
減災のための「やさしい日本語」の新たな用語を公表 震災から7年の3・11に
減災のための「やさしい日本語」の新たな用語を公表 震災から7年の3・11に震災などの災害時に外国人に迅速かつ正確に危険情報などを伝達するための「やさしい日本語」を研究、開発している弘前大学人文社会科学部の社会言語学研究室(佐藤和之教授)は、東日本大震災から7年の11日の震災発生時刻午後2時46分に新たな「やさしい日本語」の資源(用語)をホームページで公表する。災害時に活用が望まれる報道各社にリリースした。同研究室によると、災害時に使う外国人向けのラジオや掲示物の日本語文案について、外国人留学生を対象に...
<やさしい日本語>はリアルタイム翻訳時代の必須スキル
【寄稿者:吉開章】リアルタイム自動翻訳が変える、コミュニケーションの形Googleは10月4日、「翻訳するヘッドフォン」、Google Pixel Budsを発表した。耳に差し込んだまま、40言語を自動翻訳する。https://www.youtube.com/watch?v=1dJj9tIpx4oA few new things made by Google. Meet the new Google Pixel 2, Google Home Mini, Pixelbook and Pixel Buds. http://store.google.com Some products coming soon.また日本のメーカーであるソースネクストは10月23日に世界50言語を翻訳する「POCKETALK」を発表している。https://www.you...
日本語能力試験の語彙リスト公開を 「N4って何?」と言われる前に
日本語能力試験の語彙リスト公開を 「N4って何?」と言われる前に「骨太の方針」で外国人受け入れを拡大するなら、「やさしい日本語」の議論も必要では政府の経済財政諮問会議は近くまとめる経済財政運営と改革の基本指針(骨太の方針)の概要を明らかにし、この中で「新たな外国人材の受入れ」を大幅に拡大する方針を示した。ここで注目すべき観点の一つは「文化と言語の違う人たちを、どのように社会に受け入れていくか」ということだ。骨太の方針とは別に、超党派の日本語教育推進議連が秋の臨時国会で日本語教育推進基本法(仮...